脳のサプリメント!マグネシウムで記憶力をアップ!

ミネラルの一種であるマグネシウム、皆さんもよく聞いたことのある成分だと思います。マグネシウムは体内に25グラムほど存在している成分で、5割が骨に、2割が筋肉にあります。そのほかはタンパク質と結合して、様々な器官の中に存在しており、体内の生合成や代謝の働きに必要な、生命活動を続ける上で非常に重要な役割をしています。ただし、現代の食生活では不足しがちな代表的な成分でもあります。

不規則なライフスタイルがマグネシウム不足を招く?!

お肉や、加工食品、清涼飲料水などに含まれているリンはマグネシウムの吸収を妨げます。また、アルコールの摂取量が普段から多い方や、睡眠不足の方、運動不足の方にもマグネシウム不足が起こりやすいのです。

マグネシウムが多く含まれている食品

納豆や油揚げ、きな粉などの大豆製品や、あさり、いくら、干しエビなどの魚介類やわかめやひじきなどの海藻に多く含まれています。また、ナッツ類やごまなどにも豊富に含まれている成分です。

記憶力が落ちたり、脱力感はマグネシウム不足?!

マグネシウムが不足することで、血行が悪くなってしまうので、学習能力や記憶力が低下します。また、眠気や脱力感、食欲不振などの諸症状も引き起こす可能性があります。長期に渡ってマグネシウムが不足すると、不眠や月経不順、偏頭痛などにも繋がります。

マグネシウムの上級者バージョン「マグテイン」とは?

マグテインこと、トレオン酸マグネシウムはL-トレオンと結合された成分で、摂取できるマグネシウムの最高のフォームです。極めて吸収率がよく脳に対しても働きかけるので、脳機能の改善も期待できると言われています。吸収性が非常に良いため、通常のマグネシウムと比べて1/3以下の摂取量で十分だと言われています。

脳の健康をサポート!

マグテインは脳の機能を高めて、学習力や記憶力の改善に働きかけてくれると同時に、気分をリラックスさせてくれるという結果がデータで報告されています。2週間で短期の記憶力が20%もアップすると言われています。

記憶力をアップさせたい方や、物忘れがひどい方、認知症予防に、マグネシウムの最高峰であるマグテインを試してみてはいかがでしょうか。


関連商品

夏に向けて治したい爪水虫!時間がない方に簡単に退治できる方法とは?

皆さん、爪水虫をご存知でしょうか?水虫は皆さんもご存知の通り足の指の間や足の裏にできるものですが、爪水虫はかゆみがなく自覚症状がないのでわかりにくいと思いますが、白癬菌(ハクセンキン)というカビの一種が爪の中に侵入して起こる皮膚感染症です。ほとんどが足にもともと水虫があった場合で、爪に感染します。爪が黄色くなったり、白く濁っているのも爪水虫の症状の一つです。女性のうちの3人に1人が悩んだこともあるという水虫はきちんと対処したら必ず治る感染症です。

爪水虫ができてしまったら?

爪が分厚くなってボロボロ取れたり、爪の一部が白くなったり、黄色く変色している、爪周りの皮膚がガサガサしているなどの症状があったら、爪水虫を疑ってください。露出の多い夏にぴったりのビタミンカラーのペディキュアも、爪水虫があると台無しですよね。爪水虫ができてしまったら次のことに気をつけてください。

  1. 足は清潔に保つこと。石鹸を使って足の指を一本ずつ丁寧に洗いましょう。
  2. しっかりとタオルドライをして、患部を完全に乾燥させること。
  3. 塗り薬などはお風呂上がりにつけるのが一番効果的です。

病院に行くのは恥ずかしいという人、または時間のない方に!

万能エッセンシャルオイル「ティーツリーオイル」がオススメ!

オーストラリアが原産のフトモモ科コバノブラシノキ属から抽出されたティーツリーオイルには多くの健康を支える働きがあります。抗菌力が非常に優れていることから、天然の消毒薬として昔から感染症に使用されてきました。

そのまま患部に塗るだけ

通常エッセンシャルオイルは希釈して使うのが常識ですが、ティーツリーオイルは原液をそのまま肌につけることができます。抗真菌作用があるため、水虫の治療ができると言われています。

足湯にティーツリーオイルを数滴たらしても◎

足の爪だけでなく足の裏の水虫も気になるという方は、足湯にティーツリーオイルを数滴たらして、10分〜15分足をつけると足全体の水虫の治療と同時に、リラックス作用もあるので、足がだるい方にもオススメです。

爪が変色している方にオススメの「ティーツリーオイル」。皆さんも是非試してみてはいかがでしょうか。


関連商品

免疫力を高めて健康をキープ!糖鎖の力でアンチエイジングも期待?!

アンブロトースとは?

アンブロトースはアメリカ発の糖鎖栄養素サプリメントです。私たちの体は60兆個の細胞で作られており、細胞同士が正確な情報を受け渡したり、病原菌など体にとって害になるものを取り除くことで健康状態を保ちます。しかし栄養バランスが崩れるとこの細胞同士の活動が正常に行えなくなり、体に様々な悪影響を及ぼします。人間の体に必要な五大栄養素として、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルが有名ですが、「細胞同士のコミュニケーション」に必要な栄養素が微量栄養素の「糖鎖栄養素」です。アンブロトースは世界で初めて糖鎖栄養素のサプリメントを開発し、現在はアメリカだけでなく世界20カ国以上で愛用されています。

糖鎖って何?

そもそも糖鎖とは何でしょうか?糖鎖はブドウ糖や果糖のような単糖がくさり状につながった化合物で各細胞の表面についています。ひとつの細胞に500-10万個ほどの糖鎖がついているのでそれが体全体の細胞となるとものすごい数の糖鎖が必要なのがわかります。糖鎖だけでは不安定なのでたんぱく質や脂質などとくっついて複合糖鎖として存在しその機能を発揮します。

  • 糖鎖+たんぱく質: 糖タンパクと呼ばれ、細胞膜に存在してます。細胞とつながっている唯一の糖鎖でアンテナの役割を果たし、細胞同士の情報伝達をします。細菌などが侵入するとそれを感知し、白血球のような免疫細胞に情報を伝えます。また、糖鎖の種類によっては皮膚や軟骨の構成成分となり、それらの保水性や弾力を保ちます。
  • 糖鎖+脂質: エネルギーの供給をしたり、細胞同士の認識をします。この働きで細胞膜が安定して別の細胞と結合して組織を形成します。

余談ですが、血液型は赤血球表面の糖鎖構造のわずかな違いで4種類に分類されています。違う血液型を輸血できないのは、糖鎖構造の違う赤血球が反応すると血液が凝固し最悪の場合死にいたることもあるからです。

糖鎖栄養素って何?

糖鎖の構成要員の単糖は自然界に200種類以上存在すると言われていますが、生命維持に欠かせない8つの単糖の組み合わせで成り立っているのが糖鎖栄養素です。
8つの単糖は以下の通り

  1. グルコース(ブドウ糖)
  2. ガラクトース(乳糖)
  3. マンノース
  4. フコース
  5. キシロース
  6. Nアセチルグルコサミン
  7. Nアセチルガラクトサミン
  8. Nアセチルノイラミン酸

この8つの単糖の組み合わせは2つ〜数万に及び、オリゴ糖は10個程の糖鎖栄養素が連なったものです。
グルコースやガラクトースは炭水化物や牛乳によって摂取が可能ですが、他の6つの単糖は肝臓で合成されるもののその生産過程は複雑で、ビタミンやミネラルそして多くのエネルギーを必要とします。栄養が偏りがちな人にとっては不足しやすい単糖です。これらが不足すると不完全な糖鎖が作られ、細胞同士の情報伝達が正確にできなくなってしまいます。不足の原因は体内の活性酸素と言われていて、細胞についている糖鎖が活性酸素を見つけると臨時で抗酸化物質として働き、減少・劣化してしまいます。活性酸素はストレスや紫外線、喫煙・アルコールなどで過剰に発生し、現代社会に生きる私たちは常にこの活性酸素にさらされています。サプリメントで効率よく糖鎖栄養素を摂取し、活性酸素や細胞の劣化に負けない体作りが期待できます。

アンブロトースの効果は?

アンブロトースはミネラル豊富な土壌で育ったアロエベラの葉肉粉末、アラビノガラクランやタスマニア海域で育った栄養価の高いわかめに含まれるフコダインをバランスよく配合し、効率的に糖鎖栄養素を摂取することができます。

  • 細胞の健康を維持する
    糖鎖を正常に保ち、細胞間の情報伝達をスムーズにし、細胞の健康を維持するサポートをします。また、不調な細胞や傷ついた細胞を感知し細胞の生まれ変わりを促します。
  • 免疫力を向上させる
    異物が侵入した際に、その情報を正確に免疫細胞に伝達し免疫機能を発揮します。

また、受精にも糖鎖は深く関わっていて、卵子と精子はお互いを糖鎖によって認識し受精すると言われています。スムーズな妊娠のためにも糖鎖栄養素の摂取は効果的と言えるでしょう。

こんな方におすすめ

  • 細胞の健康を維持したい
  • 免疫力をあげて病気にかかりにくい体にしたい
  • 妊活をしている
  • 体の中からアンチエイジングをしたい

アロエの粉末とわかめの粉末を含んでいるので粉自体は少し海藻のような風味がします。1日4gをお好みのドリンクと混ぜて摂取してください。粉末が苦手な方はカプセルタイプもあります。1日4カプセルをお好きなタイミングで摂取してください。

Written By:薬剤師 メディカルライター 菊地友佳子
プロフィールはこちら→ http://ameblo.jp/supplest/


関連商品

アメリカではもう常識の新事実!口コミの高い飲む日焼け止めで美白をキープ!

日焼け止めをしっかり塗って朝出たのに、汗で落ちてしまった、忙しくって塗るのを忘れてしまった!そんな人に便利なのが飲む日焼け止めです。ハワイ州ではサンゴにダメージを与えるとして紫外線吸収剤である、ある一定の成分が入った日焼け止めの販売が禁止されるという法案が可決されました。ですので、塗る日焼け止めクリームの代わりに飲む日焼け止めサプリが今後主流になってくる可能性が大なのです。

飲む日焼け止めのメリットは?

飲む日焼け止めサプリのメリットとデメリットはなんでしょうか?
最大のメリットは時間のセーブ!ですよね。手をベタベタにして体に塗りたくる必要もありません。

  • 時間が短縮できる
  • 塗り忘れがない
  • 外出先でもサッとサプリを飲むだけ
  • 塗り直す必要がない
  • 全身に作用するので、日焼け止めを塗れない頭皮なども守ってくれます。
  • デリケートな肌に塗る日焼け止めは刺激が強すぎる

逆にデメリットはどうでしょうか?

  • コストが高い
  • 飲み始めは効果が弱いので継続して飲むことが大切

口コミの高いサプリメントをご紹介!

  1. Sunsafe RX
    植物性の成分から作られた安全なサプリメント。紫外線からお肌を守るだけでなく、アンチエイジングにも働きかけてくれる秀逸なサプリメントです。アンチエイジングと日焼け止めの両方で使えます。
  2. Shade Factor
    体の内側からUVケアをしてくれるまさにシェイド(影)を作って紫外線からお肌を守ってくれるサプリメント。シダ植物の一種から抽出されたポリポディウム属と強力なアンチエイジング作用を持つレッドオレンジが配合されています。

すでに本格的な夏が始まっていますので、今日からしっかりと日焼け止めサプリメントを摂取してお肌を内側から守ってみてはいかがでしょうか。


関連商品

心のバランスとアンチエイジングに!「パルマローザ」は風邪予防にも◎

みなさんパルマローザというハーブをご存知でしょうか?聞いたことがないという人の中にも、香りを一度は嗅いだことがあるという人も非常に多い、我々の生活に馴染みのあるエッセンシャルオイルなのです。このパルマローザはローズにも似たようなフローラル系の香りがして、ソープや香水などにもよく使われています。

パルマローザって何?

インドやインドシナに自生するイネ科オガルカヤ属の植物です。ローズやゼラニウムに似たフローラル系の甘い香りが特徴で、心を落ち着かせる作用があるのと同時に様々な化粧品にも使われており、万能薬としても注目されています。

パルマローザの効果は?

  • お肌を活性化して若返り作用が!
    パルマローザは実は香りだけでなくその美肌作用も注目されています。パルマローザには皮膚の細胞を活性化させて、お肌を若々しく蘇らせ、ハリや弾力を与えてくれます。また殺菌・抗炎症作用もあるため、ニキビや湿疹などのお肌のトラブルの改善にも働きかけてくれます。
  • 心のバランスを整えて充実した生活を!
    パルマローザには鎮静作用と同時に、高揚作用の両方が得られるという珍しいタイプのエッセンシャルオイルなのです。フローラル系の爽やかで甘い香りが心を落ち着かせて、また気分を明るくさせてくれる働きもあり、心のバランスを整えてくれるアロマです。精神的に落ち込んでいる時や気分転換をしたい時にオススメです。
  • 風邪予防に!
    パルマローザには免疫力を高める作用があるほか、抗ウイルス作用や解熱作用もあるため、風邪の引き始めや、疲れが溜まっているときにつけると風邪などの感染症の病気予防が期待できると言われています。
  • 虫除けにも
    パルマローザに含まれている成分は蚊が嫌う香りのため、虫除けとして使用していただくことも可能です。お部屋にディフューザーのアロマとしても、虫除けスプレーとして使用しても◎です。

使い方

お肌に直接原液をつけずに化粧水として使用するのがおすすめです。

  • パルマローザエッセンシャルオイル 3滴
  • 精製水 45ml
  • グリセリンや無水エタノール 5ml

心のバランスとアンチエイジングが一度にゲットできるパルマローザ、みなさんも是非一度試してみてはいかがでしょうか。


関連商品

寝ながら痩せる!睡眠だけじゃなかった「メラトニン」のダイエット作用って?

良質な睡眠をゲットできる睡眠ホルモンとして知られているメラトニンですが、実は脂肪を燃焼してくれるダイエットにも役立つホルモンだということをご存知だったでしょうか?メラトニンは朝や昼間はほとんど分泌されずに、夕方から夜にかけて多く分泌されるようになっています。

メラトニンとは?

体内時計に働きかけて、 覚醒と睡眠を切り替えて自然な眠りを誘発する“睡眠ホルモン”と呼ばれています。 松果体と呼ばれる脳にある小さな部位から夜になると大量に分泌されて睡眠をコントロールしています。そのほかにも免疫力を高めたり、抗酸化作用もあり、近年では抗がんホルモンと呼ばれたり、アルツハイマーや認知症を防ぐと言われており多くの研究結果が発表されています。

深い睡眠時に脂肪が燃焼される

成長に欠かせないと言われている成長ホルモンですが、子供だけでなく大人の様々な細胞の再生にも不可欠なホルモンです。この成長ホルモンは最も眠りが深い時に大量に分泌されます。この成長ホルモンは細胞の修復や、疲労回復、脂肪燃焼などに働きかけています。

脂肪には2種類ある

脂肪には白色脂肪と褐色脂肪の2種類あります。白色脂肪細胞はいわゆる体脂肪と呼ばれるもので、お腹、お尻、もも、二の腕などにあり、脂肪を蓄える機能があります。褐色脂肪細胞は逆に脂肪を燃焼させて、痩せやすい体づくりをすると言われています。

脂肪燃焼させる褐色脂肪細胞!

褐色脂肪細胞は年齢とともに減少していき、なんと30代では幼児期の半分になってしまいます。この褐色脂肪を活性化することで脂肪燃焼を促して、痩せボディをゲットさせられるのがメラトニンと言われています。

加齢と共に分泌が減少

メラトニンの分泌が盛んなのは5〜10歳で、20代ではピーク時の約50%まで減少し、60代では30%、70代では10%のみしか分泌されないため、眠りが浅くなったり、痩せにくくなった、お肌の老化が気になるという方はメラトニン不足かもしれません。

脂肪を燃焼させる成長ホルモンを活性化してくれるメラトニン、みなさんも摂取してみてはいかがでしょうか。


関連商品

風邪予防に最適なサプリ!「スーパービタミンD3」でストレスフリーな健康ボディをゲット

気分が落ち込んだり、ストレスを感じてしまう方に是非摂取して欲しい成分が「ビタミンD3」です。脂肪分の多い鮭やいくら、みりん干し、さばなどのお魚や卵黄などに豊富に含まれています。ビタミンD3をしっかりと摂取することが、病気などの予防に働きかけて、健康をキープすることができると言われているほど私たちに必要な成分なのです。近年では、ストレスや不安などの解消にも効果があると言われているので、ムードアップの成分として、ビタミンD3配合の食品やサプリメントで補う方が多いようです。

ビタミンD3とは?

ビタミンの一種であり、油に溶ける脂溶性ビタミンです。カルシウムにとって、欠かせないのがビタミンD3と呼ばれているほど、ビタミンD3とカルシウムの関係は深いです。カルシウムは単独ではなかなか体内に吸収されることができず、ビタミンD3を摂取することで、カルシウムのバランスを調整してくるホルモンとしての働きがあります。

ビタミンD3の効果は?

  • ムードを高めて、ストレスフリーに
    現代人が不足しがちなビタミンD3は脳に働きかけるため、落ち込みやストレスを解消させるメンタル面での働きが期待できると注目されています。ビタミンD3は日光を浴びることによって体内でも生成することが可能ですが、オフィスワークが中心の方はビタミンD3が不足しがちになるので、日光浴をしたり、サプリメントで補うのがオススメです。
  • 風邪予防に
    最近の研究ではビタミンD3が細胞内で、抗菌物質を分泌するという働きが確認されていることから、免疫力がつき、風邪やインフルエンザに対する抵抗力を高めて、多くの病気の予防が期待できると言われています。
  • 骨や歯を丈夫に
    カルシウムの吸収を促す働きがビタミンD3にあることから、骨や歯の形成や維持に働きかけます。ビタミンD3が不足することで、骨粗鬆症などの病気になってしまいますので、食品や日光浴、サプリメントで補うことがオススメです。

1日の摂取量はきちんと守って

ビタミンD3は過剰に摂取すると体内に蓄積されてしますので、1日の目安を守って摂取してください。ムードを高めて、病気を予防してくれる現代人に不足しがちな「ビタミンD3」。みなさんも是非いかがでしょうか。


関連商品

頭皮ケアで綺麗な髪をゲット!チャコールで頭皮をスッキリスカルプケア

髪で印象もぐんと変わってしまうほど女の人にとっては重要なポイントですよね。冬はお肌だじゃなく、頭皮や髪も乾燥してしまい、枝毛や切毛だけでなくフケなども発生しやすい時期です。また頭皮はお肌よりも汗をかきやすいため、匂いも気になるなどトラブルも起こります。そんな頭皮のケアにオススメなのがチャコールシャンプーです。

頭皮の匂いの原因は?

実は頭皮には顔のTゾーン部分の2倍以上の皮脂腺が存在しており、汗をかいたりして皮脂が過剰に分泌されて時間が経つと酸化していきます。それを餌にしている皮膚の常在菌が集まってくることが匂いの原因となるのです。間違ったシャンプーを使っていることも原因のうちの1つです。
頭皮を綺麗さっぱり大掃除してくれるのが、「チャコールシャンプー」。みなさんもご存知の炭であるチャコールは、活性化させることで細い無数の穴がたくさん空いている構造となり、吸収率が非常に高いのが特徴です。チャコールには毛穴に詰まった匂いの原因となる皮脂や汚れをしっかりと吸着させて、綺麗に洗い流してくれます。

毛穴を綺麗にすることが匂いを撃退する鍵!

頭皮から汚れを落として、毛穴に詰まった皮脂や老廃物をしっかり掃除し、頭皮をしっかりとクレンジングすることで、匂いはもちろん髪のベタつきやパサつき、細毛、抜け毛などの予防にもつながります。

正しい髪の洗い方をご紹介!

髪や頭皮を健やかに保つために意外と知られていない正しい洗い方をご紹介します。

  1. シャンプー前に髪全体をブラッシングすること
  2. ただ髪を濡らすだけでなく、ぬるま湯でやさしく揉むように予洗いします。
  3. シャンプーは手の上であわ立ててから、洗う。ブラッシングや予洗いでほとんどの汚れは取れています。
  4. すすぎは時間をかけてしっかりと!これが一番重要なステップです。
  5. タオルドライした後に、ドライヤーを使って髪をしっかりと乾かす。

頭皮を綺麗にして、夏の匂い対策に是非みなさんもチャコールシャンプーを試してみてはいがでしょうか。


関連商品

潤い成分たっぷりでぷるぷる唇に!くすみのない明るい唇をゲット

お肌のケアで怠りがちなのは唇です。肌ばかりに意識が向いてしまって忘れがちになってしまうのが唇のケア。唇ももちろん紫外線に当たると日焼けしてしまいます。そればかりか、実は唇は他の皮膚よりもデリケートな部分なのです。紫外線のダメージを受けて、乾燥してしまった唇では魅力も半減ですよね。しっかりと唇ケアもすることで、潤いのあるぷるぷる唇をゲットしませんか。

忘れがちな唇もしっかりとケアして。

唇は皮も薄く、皮脂もないので、水分が失われやすい部分なのです。メラニンが少なく、黒くなったりすることがないので、日焼けしているという自覚がないのです。日差しが強くなってくる今のうちに水分補給をしてケアしてあげることが大切です。

アップルウォーターで潤いを

バラ科植物のりんごの果実から抽出されたエキス。褐色の液体で、スキンケアプロダクトに保湿成分としてよく配合されています。保湿作用が非常に強く、紫外線で痛んだ唇に潤いを与えてくれます。

柔らかい唇に!

りんごエキスに含まれているフルーツ酸であるAHAは優しく古い角質を落として、唇を柔らかくしてくれるので、唇をもちもちにしてくれます。

くすみのない明るい唇をゲット!

フルーツ酸は細胞のターンオーバーを促す働きがあるため、りんごエキスが配合されたリップクリームを唇に塗ってマッサージするとくすみのないツヤツヤな唇をゲットできます。

リップをつけた時の仕上がりも◎

どれだけグロスなどを塗ってごまかしても、なかなか綺麗に濡れないですよね。口紅もゴワゴワになってしまってせっかくの気分も台無し…リンゴエキスは古い角質を除去して他の潤い成分を浸透しやすくしてくれるので、透明感のある綺麗な唇がゲットできます。

皆さんも怠りがちな唇ケア、リンゴエキス配合のリップでツヤツヤ唇をゲットしてみてはいかがでしょうか。


関連商品

老廃物をデトックス!便秘を解決してお腹周りもスッキリして美しい髪をゲット

毎晩寝る前に1杯飲むだけで痩せられるという夢のようなマジカルドリンクがあったら、みなさん試してみたくないですか。
これは珪藻土(ケイソウド)という食べる土と呼ばれているものです。土を飲むと聞くとみなさん抵抗があるかもしれないですが、これは珪藻植物からできた化石で、長い年月をかけて作られたものです。この珪藻土には腸内環境を整えるだけでなく、お肌や髪などの状態を改善することが期待できると言われています。

珪藻土って何?

初めて聞いたという方も多いと思います。珪藻土は、藻類の一種である珪藻の殻の化石からなる堆積物(堆積岩)で、壁材にも使われています。現在ではバスマットなどに使用されて、日本でも人気のアイテムです。珪藻土の主成分であるケイ素は美容や健康に最適なミネラルです。最近では野菜などに含まれているケイ素も非常に少なく、現代人に不足している栄養素です。

ケイ素のベネフィットとは?

  • 老廃物をデトックス
    大気中から体内に取り込んだ有害物質や、食事などから取り込んだ有害重金属などを吸着して体外へ排出してくれます。
  • 免疫力をアップ
    免疫系に関与されている一次リンパ器官と呼ばれる 胸腺はケイ素で構成されており、不足してしまうと免疫力の低下に繋がってしまいます。現代人にはケイ素が不足しがちなので、しっかりと補うことが大切です。
  • 便秘を解消して代謝をアップ
    大変豊富な食物繊維を含んでいるため、腸の働きを活発にして便秘を解消させることが可能です。便秘が解消されることで代謝アップにつながり、痩せボディを作ることができます。
  • 皮膚細胞、髪、爪を育てる
    我々にとって必須栄養素であるミネラルのケイ素は皮膚、髪、爪、骨、筋肉、血管、脳を始め腎臓、肝臓、胸腺など全身のあらゆる臓器に含まれています。不足しないように摂取していくことが大切です。

夜寝る前の体に大切な一杯、みなさんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。


関連商品